つい同じ感覚でやってしまいがちなんだけど、トレンドがあるときのナンピンとないときの(ボックスのときの)ナンピンは全然違う。
トレンドがあるときは、押し目買いであったり戻り売りという有効な方法。
押し目買いの場所は支持線であったり、戻り売りの場所は抵抗線であったりする。
だが、ボックスのときには、押し目でも戻り売りでもなく、単なる願望によるそっちに戻ってほしい買いや売りでしかない。
安全度がまったく違う
どっちに触れるか分からない状況でのナンピンと、例えば上昇相場のときのナンピン買いは全く安全度が異なってくる。
上昇相場のナンピンであればサポートで拾うことができたりするが、ボックス相場であればサポートが終わったところで入ってしまうという危険がある。
サポートが終わってそこから下に勢いがつくような段階で入ってしまうという危険性がある。
トレンドとボックスの判断はむずかしいが
トレンドとボックスの判断は難しい。
リアル通貨のFXほどではないにしても、勢いがあると思ったらだましであって、逆に行ってしまうこともある。
トレンドがあると判断したときしかエントリーしないのが正解だが、ボックスになってしまうときもある。
ナンピンすると、当然だがロット(枚数)が増え危険も増す。損をしたときのその大きさもひどくなる。
トレンドが消えたときに、無理に利益を出そうとしないで、とっとと撤退して、自分の得意なパターンだけを待とう。